PPSについて

3月の定例議会で、節電とPPSについて一般質問しました。

3.11の大災害から電力供給についてメディアは毎日のように何らかの情報を伝えています。再生可能エネルギーも各地で取り組まれています。PPS(特定規模電気事業者)は震災後急速に需要が高まり現在変えない状況となっています。

鶴ヶ島市の公共施設は全て東京電力からの供給です。

節電をすすめるのはそのとおりだと思いますが、電力の自由化、スマートコミュニティといった次世代のエネルギー政策について、もっと積極的にと感じました。

県のエコタウン構想に坂戸市が参加すると聞いています。ぜひ見学に行きたいと思います。


ボランティアフェスタ2012

ワカバウオーク会場
ワカバウオーク会場

3月恒例のボランティアフェスタが3日ワカバウオークの中央広場で開催されました。鶴ヶ島で活動する様々なボランティア団体のつながりをつくろうと一つのNPOの声かけから始まった催しだそうです。昨年までは東公民館会場だけでしたが、今年は土曜と日曜の会場を2箇所にしています。ワカバウオーク会場は来場者が盛りだくさんで公民館とは一味違うお祭りになっていました。テーマは復興支援です。


平成24年 第1回定例会(3月議会)が始まります。

月日・曜日

日 程

2/28()

開会

2/29()

総務常任委員会

3/1()

総務常任委員会

3/2()

産業建設常任委員会

3/5()

産業建設常任委員会

3/6()

文教厚生常任委員会

3/7()

文教厚生常任委員会

3/13()

一般質問(内野議員、大曽根議員、持田議員、大野、松尾議員)

3/14()

一般質問(金泉議員、松村議員、杉田議員、山中議員、出雲議員)

3/16()

一般質問(高田議員、齊藤議員、近藤議員、五伝木議員、漆畑議員)

3/19()

委員長報告、採決、閉会

大野ひろ子の一般質問 313() 午後 1400頃~

1.節電の推進とPPSの活用について

2.学童保育室の現状と対策について

★主な議案

・平成24年度予算(一般会計・特別会計)、平成23年度補正予算、

 子ども医療費助成金に関する条例、国民健康保険税条例の一部

 改正などが主な議案です。他

*詳細は議会事務局又は市議会ホームページでご確認ください。


鶴ヶ島市市民基本条例講演会

2/18東洋大学法学部の沼田良教授による講演会に参加しました。場所は市役所5階会議室です。
鶴ヶ島では「市民基本条例」をつくろうとしていますが、一般的に聞く「自治基本条例」と違いはないようです。
2006年夏90団体から2010年3月には182団体へと広がっています。条例制定が進む背景として、新しいまちづくりへの関心や地方分権一括法の効果から「自己決定、自己責任」により、まちが市民の手に戻りつつあるのだということです。
昨年の東日本大震災から、すぐには国や県の支援を受けられない時、自ら即断、即決して行動していくことが求められてきます。そこで意思決定のよりどころとなる市民基本条例は重要になってきます。災害発生時には地域の力、住民間の連携、支えあい。それが初動においては欠かせません。条例はその根拠となりえると言われています。
条例制定により、方針や市民活動のスタンスの変化があるとのことですが、“即効薬ではなく漢方薬の効き目”と教授は表現されていました。


四市議員合同研修会

研修会場
研修会場

2/16坂戸市、日高市、東松山市と鶴ヶ島市の四市議員の合同研修がありました。鶴ヶ島駅前のアルカーサです。今とても重要な放射線と食べ物について、女子栄養大学研究所所長副学長の香川靖雄先生のお話を伺いました。放射線と放射能についてはたびたび講座を受けているのですが、情けないことになかなか理解しきれないでいます。ただ、健康を保つためには、きちんとした食事をとることが放射能に限らず重要であることをいつも感じます。


先進地視察 流山市、三芳町1/27

スマートフォン採決
スマートフォン採決

鶴ヶ島市議会全員で流山市と三芳町の議会改革について視察研修に行って来ました。流山市議会ではスマートフォンを使っての採決を導入しています。議会報告会も複数回開催しています。スマートフォンは個人のものではありません。現在は採決だけに使用していてインターネットはつながっていません。鶴ヶ島市と同様に本議会も委員会もインターネットで中継と録画を配信しています。三芳町はスマートフォン、アイパットの持込ができます。通常のパソコンのようにキイをたたく音がしなければいいということです。議案は全て手元の画面上で見ることができます。全員ではないそうですが取り入れている議員の方はペーパーレスとなります。三芳町ではインターネット配信はこれからだそうですが夜間議会で一般質問や休日議で予算委員会を行い傍聴者は23年度は415名にもなっています。予算も様々ですが議会への関心を高めていくことは議会本来の役割を果たす上で重要であること、また熱意を感じました。三芳町は庁舎も議場もモダンなデザインでした。

三芳町議会
三芳町議会

コミュニティーカフェ1/20

くらぶメゾン鶴ヶ島のコミュニティーカフェに参加しました。雪の心配な寒空、赤ちゃんを抱いた20~30代の若いお母さんたちが今一番気になるのは放射能能のことです。鶴ヶ島市内の空間線量の調査や除染の実態をお話しました。放射線測定器が貸し出されていることはまだ知られていないようです。内部被爆が怖い食材、給食センターに放射能測定器を購入し食材を前日に検査する体制になるのは4月からだそうです。それでも近隣ではまだ購入には至っていません。公立だけではなく私立保育園幼稚園の給食も調べてもらいたいという意見は切実でした。購入したら地場の農産品も調べられるようになるといいですね。参加した方の興味広く、民間NPOのシラベル、新しいエネルギーの話題へ。ネット通信3号の4ページにPPSの話を書いています。3月11日以降世論は変わってきています。新しいエネルギーの話をまたしたいですねとお茶会を終わりました。


富士見自治会新年会

鶴ヶ島の地酒
鶴ヶ島の地酒

出初式の午後は富士見自治会の新年会。出初式から耳に残った言葉を使って挨拶させていただきました。3月11日の出来事は、それまで少し気恥ずかしかった絆つながり、誰もが口にするようになったことは若輩ながら社会の変化として感じます。秋には敬老会、そして、今月16日には芙蓉会の新年会がありました。豊かな地域の見える形なのだなと思います。お酒は毛呂山で作っている鶴ヶ島の銘柄だそうです。


出初式

ヘリコプター
ヘリコプター

1月8日、坂戸鶴ヶ島消防組合の皆さんによる「出初式」が行われました。澄みきった青空のもと、消防団、消防署の皆さんは緊張した空気の中見事に整列されていました。できれば不幸な火災がないように祈りつつ、もしものときは、こいいったボランティアの方々に助けられているのだと感じました。


グループホームの開所

ホーム中庭
ホーム中庭

12月21日、鶴ヶ島市内で4つ目のグループホーム「愛の家」が開所しました。これからこの中庭でガーデニングやウッドデッキでのパーティーなどが始まるのですね。


第2回緑のカーテンコンテスト12/14

展示
展示

市役所のロビーに見事な緑のカーテンの写真が展示されていました。個人と団体で合計52件の応募があったそうです。東日本大震災を経験した今年の夏は節電が大きなテーマ、15%の節電は達成できたのでしょうか?14日はお昼休みに表彰式がありました。

表彰式
表彰式

ファシリティーマネージメント

12月議会の一般質問は学校施設の保全と5Rについての2件です。阪神淡路大震災から学校施設は耐震化を急務として進められてきましたが、次年度の予算方針で学校に空調を整備する意向が示されました。学校も公民館も市庁舎も、高度経済成長期に次々と建てられました。それはつまり老朽かも次々に迎えるということになります。ファシリティマネジメントは公共施設や橋や土地も含めて市の材算管理をする考え方です。私の以外の議員の方も同様の疑問を投げかけました。市では来年度建築課に新たな担当を置き公共施設の一元化に取り組み、利用計画書を作成するとのことでした。補正予算では防災ラジオの購入がきまりました。また、給食用食材の放射能測定器を購入することが報告されました。


平成23年 第4回定例会(12月議会)が始まります。

 

 

月日・曜日

日 程

11/30()

開会

12/1()

総務常任委員会

12/2()

産業建設常任委員会

12/5()

文教厚生常任委員会

12/9()

一般質問(金泉議員、内野議員、松尾議員、大曽根議員、持田議員)

12/12()

一般質問(松村議員、高田議員、杉田議員、大野ひろ子、高橋議員)

12/13()

一般質問(斉藤議員、山中議員、五伝木議員、出雲議員)

12/14()

閉会

 

大野ひろ子の一般質問 1212() 午後1340頃~

1.学校施設の保全と整備について

2.5Rと環境衛生の推進について

 

★主な議案

・平成23年度一般会計補正予算

・特定事業に係る契約の締結について、他

*詳細は議会事務局又は市議会ホームページでご確認ください。

 

 

 


広域静苑組合視察研修11/18

式場
式場

広域静苑組合は火葬場の維持管理に関する事務を越生町、毛呂山町、鳩山町と鶴ヶ島市で運営しています。鶴ヶ島は他にも水道や消防を広域で運営しています。18日午前中伺ったのは火葬炉残骨灰処理業務をうけおっておられる江戸川区の「タムラ」さんです。全国にも同業の事業者数えるほどしかないそうです。関東周辺からはほとんどこちらにお願いしているそうです。最後まで人の手による丁寧なお仕事に自然に手と手が合わさります。自然リサイクル保全協同組合でもあり、残骨以外はリサイクル原料として扱っておられるそうです。午後はできたばかりの入間東部広域斎場「しののめの里」へ向かいました。富士見市、ふじみ野市、三芳町で運営されています。3つの式場と6機の最新式火葬炉を備えた施設です。指定管理者はいるま野農業協同組合。式場は貸し出しです。

移動中撮影したスカイツリー
移動中撮影したスカイツリー

きつねべんとう11/14

きつねべんとう舞台
きつねべんとう舞台

夕方6時から富士見公民館の集会室で親子劇場さんたちの「きつねべんとう」を鑑賞させていただきました。だるま森さんとえりこさんは元気なだけでなく繊細な芸術家さんでした。帰りにだるま森さん手作りの絵本を2冊購入しました。だって、サインがしていただけるんです。子どもたちの名前を書いていただきました。持ち帰ると家族みんなに大人気でした。


わかば歌声サロン11/12

歌声の反省会
歌声の反省会

さて、土曜日の午後は歌声です。富士見公民館の集会室は100人ものみなさんで熱気が。2時間半もあっという間に、リクエストは何十曲になったのでしょう。新宿の「ともしび」に通った経験のある方が半数近くはいらっしゃたようです。一人で歌うカラオケとも違う、またコーラスのようでもっとラフに。リードしてくださる方にあわせて音痴な私も大きな声を出すことができました。主催はわかば風の会のみなさんです。


産業まつりにて11/12

産業まつりテント
産業まつりテント

農大の学園祭から産業まつりに移動してきました。交通安全推進議員連盟での参加です。交通安全を呼びかけながら今回は靴に貼る、反射板シールをお渡ししました。たくさんの人出に圧倒されました。


第36回埼玉県農業大学祭11/12

農業大牛
農業大牛

農業大学の学園祭に行って来ました。構内に入ると10時前から長い列ができています。みなさん新鮮な野菜や鉢植えを求めていらしたようです。やはり子どもたちは牛に行きますよね。ぐるりと構内を散策するとたっぷりと自然が。野鳥の楽園のようなこんもり林もありました。ここが近い将来どのように変わるのか・・・?と思いはめぐります。

農業大
農業大

戦没者追悼式

11月5日土曜日西公民館集会室で挙行された追悼式に参列させていただきました。3.11で被災された方々のご冥福と戦争の尊い犠牲となられた方々のご冥福をお祈りすると共に恒久平和を祈念してまいりました。


研修会10/24 

かわば
かわば

薄曇の中市役所の駐車場からバスに乗って群馬県に向かいました。議員全員参加の互助会研修会です。小雨混じりの中天神平のパノラマは望めませんでした。かやぶきの源泉宿悠湯里庵(ゆとりあん)は全国の由緒あるかやぶき屋敷・民家を移築してきたそうです。時代箪笥や古民具が展示されていました。同じく川場村の道の駅は「関東好きな道の駅5年連続1位」で「日経プラス一家族で1日楽しめる道の駅東日本第1位」だそうです。確かに観光バスは横浜ナンバーのものも・・・。パン作りから地場野菜市場、土産物にレストランに蕎麦屋。敷地も広大で子どもたちがのびのび走り回れます。近くにSLホテルがあるとかで汽笛が聞こえました。


議会報告会in東公民館10/22

会場
会場

今年で4回目となる議会報告会です。いつもは4月に開催してきたそうですが今年は選挙があったので10月になりました。9月の議会報告と参加者のみなさんから出していただいた質問や意見。タウンミーティングというサブタイトルで3.11から学ぶ防災についての意見をアンケート形式で記入していただきました。2時間という制約の中、全員の方に発言していただくまでには至りませんでした。東公民館は議員がみんな発言するように構成していただき、緊張しましたが一部を報告させていただきました。秩父と熊谷の議員の方が見学にいらしていました。近隣ではまだなかなか報告会は開かれていないそうです。東が80名。西が60名という報告でした。


富士見公民館まつり10/15

備蓄品
備蓄品

富士見公民館まつりの土曜日お昼時、災害備蓄品のパックご飯を試食に配りました。3.11の後、防災や備蓄品への関心が高まっています。鶴ヶ島は13校に備蓄品が市民一人一日分確保されいます。公民館も避難所となりますが、富士見公民館には調理室がありません。また、学校施設の安全性も震度によっては大いに不安です。

同じ日に親子劇場の皆さんが復興支援の指人形制作を第3学習室で開催していました。私も覚束ない指さばきでワンセットどうやらつくりました。

指人形
指人形

研究フォーラムin青森

ねぶたん号
ねぶたん号

10月12日と13日に青森で開催された全国紙議会議長会主催の研究フォーラムに参加しました。

講師:増田寛也氏(元総務大臣・野村総合研究所顧問・東京大学公共政策大学院客員教授)による基調講演は「二元代表制と地方議会改革」 というテーマで、11年2月に朝日新聞が掲載した地方議会に関する調査「3ナイ議会」の話から始まりました。多くは、首長からの案件を修正、否決しない。議員が提案する政策条例が出ていない。議員の採決結果を公表していないとの批判です。

地方自治の担い手として市民の付託と期待にこたえるためには、議会改革に積極的に取り組み、自身がこれまで以上に自己研鑽、自己啓発に努めていかなければと、2日間のパネルディスカッションを通じて感じました。


鶴ヶ島市民体育祭10/9

市民体育祭
市民体育祭

今年度から市民体育祭が、鶴ヶ島中学校、西中学校、藤中学校の3箇所になりました。体育協会の方々や自治会のみなさんのご尽力で、私たちの家族もずいぶんお世話になりました。鼓笛隊も吹奏楽部の演奏も、そして高校バトント部の演技もあり楽しませていただきました。離れた場所になったせいか、富士見のご近所さんの顔が少なめでした。

盆踊りやお餅付、運動会も人の繋がりや関係性を編む大切な慣習です。防災訓練とうまく組み合わせて逆にもっと小さな範囲で開けたらどうかな・・・。、などと思ったりしました。in藤中学校校庭


体験!つるワゴン9/30

つるワゴン
つるワゴン

今年から東上したつるワゴン。色鮮やかで目に止まります。市内をくるりと回る市民の足として活躍中です。つるバスとの乗り継ぎは?目的地まで行くのはどれ?などなど変わったことでいろんな意見も耳に入ります。体験してみた感想、詳しくはネット通信NO.2で。


富士見地区の敬老会9/25

大型の台風が通り過ぎましたが近辺では大きな被害もなくひと安心です。25日の日曜日、富士見地区の敬老会が賑やかに開催されました。お日柄もまたお天気にも恵まれみなさんとても晴れやかで楽しそうでした。地域の諸先輩のご長寿とご健康のお祝いに呼んでいただき、みなさんの元気なご様子に、生きる力をいただいたいてきました。


第30回子どもフェスティバル」9/24・25

しみんカード
しみんカード

9月最後の週末は東公民館のキッズタウンに行ってきました。子どもフェスティバルはなんと30回にもなっていたんですね。子育て支援政策の老舗です。大型の滑り台やふわふわゴリラ、大迷路など太田ヶ谷の運動公園で開催していたころから他市にはない企画でした。子どもたちのために大人ができることを考えて今は子どものまちになっていました。いろんなお店や仕事があって、つくることもできます。キッズタウンで使えるお金「P」をかりて仕事をする前に遊ぶこともできるんです。とはいっても大人の私は駐車場に出店したみなさんのお店でお買い物。キッズタウンに入れるのは子どもだけですから。

パンフレット
パンフレット

身近な福祉のススメ9/23

福祉のススメ
福祉のススメ

「身近な福祉のススメ」は鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会の4つの委員会の1つ福祉支え合い委員会の企画です。支え合い協議会の活動は、「新しい公共支援事業」協働モデル推進事業として実施しています。火事になったらどうしようから始まった避難所運営委員会、そして支え合い協議会への経過を伺い、主体的に活動を展開されてきたコミュニティーのエネルギーを感じました。講演は日本福祉大学学長補佐原田正樹先生。パワーポイントをステージいっぱいに使って、高齢社会の問題とは何か?を教えていただきました。お年寄りがたくさんになることで大変なのは、安心して支えられる仕組みづくりができていないから。そして、日本は世界でも例のないスピードで高齢化が進み、どこにもモデルとなる、学ぶ事例もない大変な事態を目前にしています。主体的にまちづくりが進んでいるところのヒントをいただきました。いいところ探しは定住志向に、挨拶は人の関係を豊かにする、助けられ上手になる。ボランティアは一方的な助けでは続かない。支え合う(助けられる)には自分を開くことが難しい・・・と最後に宿題をいただきました。


初めての一般質問

議員という役割を得て9月22日初めて一般質問をしました。あちこちでお顔を会わせる皆さんのお話から給食と避難所の2つを45分間で質問しました。

気になる給食の食材は現在産地をホームページに公開していますが、これからさらに専門業者に測定を委託し情報を公開していくことと5Rのまちづくり方針は給食センターの更新施設にも反映していくとのことです。

3月11日のような大きな災害があると避難所の運営の現状(マニュアル)で本当に実践できるのか不安になります。第二小学校校区の様に、先行する自主防災組織の事例を自治会長さんが集まるコミュニティー協議会で情報共有し支え合いの輪を広げていきたいとの方向性の答弁がありました。地域にはいろんな得意技を持ったたくさんの人材がいます。繫がることで絆が生まれればそのまちは災害に強いだけじゃない、ずっと暮らしたいまちになるのではなどディスカッションすることができました。再質問を掘り下げ切るのは難しいと感じました。 すごい緊張感でしたが傍聴に来てくださったのが励みになりました。次回またがんばります。


「子どもを犯罪から守る」まちづくり活動9/10

東公民館で開催された中村攻先生(千葉大学名誉教授)の講演会に参加してきました。第3地区青少年健全育成推進協議会の主催です。子どもは安全に過ごす権利があり、大人は安全な環境をつくる責任があるというお話から始まりました。子どもを犯罪から守る活動は、①学校や通学路の見直していない②まちの空洞化③大人がばらばら(繋がりがない)④行政と住民の関係が未成熟。この4つの原因を課題として解決していくことが目的です。連続講座を通じて具体的な行動を通して誰もが安心して生活できる環境を整えていくまちづくり活動のスタートでした。犯罪も災害も暮らしの不安を子どもたちを守ることを地域でいっしょに考えながら解決していけるのではないでしょうか?まちの空洞化は商店街の活性化やモビリティマネジメントで学習したことと同じだと感じました。


平成23年 第3回定例会(9月議会)が始まります。

 

 

月日・曜日

日 程

9/6()

開会

9/7()

決算特別委員会

9/8()

決算特別委員会

9/9()

決算特別委員会

9/12()

総務常任委員会

9/13()

産業建設常任委員会

9/14()

文教厚生常任委員会

9/21()

一般質問(大曽根議員、内野議員、持田議員、松村議員、杉田議員)

9/22()

一般質問(金泉議員、高田議員、大野、松尾議員)

9/26()

一般質問(山中議員.斉藤議員、五伝木議員、漆畑議員)

9/27()

委員長報告、採決、閉会

 

大野ひろ子の一般質問 9月22() 午後1310頃~

1.より安全で安心な給食づくりについて

2.避難所と地域の連携体制について

★主な議案

・平成23年度決算(一般会計・特別会計)、平成23年度一般会計補正予算、税条例、都市計画条例等条例の一部改正、他 。私は決算特別委員会委員となります。

*詳細は議会事務局又は市議会ホームページでご確認ください。


研修「命を守る自治体の役割」

会場は結婚式場でした
会場は結婚式場でした

8月26日(金)~27日(土)の2日間、五反田ゆうぽうとで開催された第13期自治体政策講座in東京に参加してきました。
テーマ は「命を守る自治体の役割」です。
3月11日の東日本大震災と福島原子力発電所事故は国内の生活に大きな打撃と不安をもたらしています。ここ数年来の不安定な経済状況に追い討ちをかけるような事態であり、エネルギー、環境、そして福祉、経済といった暮らしを根本から見極め、まちづくりの方向性を深く考えなくてはならないことが示唆されています。被災地のみならず今後どのような地域を創っていくべきかを、各分野の専門家である講師から実感をもった問題提起する講座でした。5つの講座を通して印象に残ったのは、コミュニティーの視点から掘り下げるべき課題でした。釜石市の子どもたちが地域の多くの命を救った津波防災教育は学ぶべきことがたくさんありました。

 

ランチはカフェで食べました。
ランチはカフェで食べました。

茶ティータイム2011

8月11日と25日の2日間くらぶメゾン鶴ヶ島わいわいルームで茶ティ☆タイム。
鶴ヶ島市議会は議会改革が進み、開かれた議会にもかかわらず傍聴者が多いとはいえない。会派に所属していないので会派の「代表者会議」で行われる案件の調整について経過が見えないことなど6月初めての議会を経験しての感じたことをお話しました。
主な話題は今年の春から始まったかわいい「つるバス、つるワゴン」。以前より目だち路線も使いやすくなっていますが集中する時間帯には乗れない人もいるとか。(利用者の意見を集めてもっと使いやすくしたいですね。)
もうひとつの気になる話は放射線量です。グランドやプ―ルの測定、給食の食材は安全なの?産地の公開は?などなど。(9月からホームページで公開)
今年の夏も猛暑で、子どもたちの教室の暑さはどれだけになっているのでしょう。耐震化は東北地方代震災以降前倒しで進められていますが空調は無理なのでしょうか?


富士見連合納涼祭8/5・6

夏の風物詩カキ氷屋さん
夏の風物詩カキ氷屋さん

富士見連合自治会さんによる第32回納涼祭が2日間に渡って開催されました。5日早朝はどしゃぶりで雨の上がった朝7時に自治会館に集合した皆さんはやぐらを建てるかとても悩んでいらっしゃいました。今年はステージはありませんが模擬店と盆踊り、イベントで盛り上がりました。


鶴ヶ島子ども議会8/4

緊張と期待の空気
緊張と期待の空気

市制施行20周年記念事業の一環として、市内の小学校6年生による「子ども議会」が開催されました。夢や希望を抱ける将来の社会像は、誰もが安心して暮らしていける平和な社会。子どもたちもその大切さを考え行動していくという目的から“わたしたちの平和宣言”がテーマとなりました。子ども議員19名のみなさんは、どなたも堂々と発言され、輝いていました。各クラスの平和宣言の一つ一つがよく話し合われていることがわかります。大人になってもこの時間は貴重な体験として生きる力になるのだろうと思いました。


サマーカーニバルin鶴ヶ島7/16

暑さが似合ってます
暑さが似合ってます

鶴ヶ島駅西口商店街通りで行われた「サマーカーニバル」に行ってきました。交通安全推進議員連盟での“夏の交通安全防止運動・街頭指導”です。立っているだけでも汗が流れる暑さの中、第二小鼓笛隊のパレードで始まりました。

お渡ししたグッズの中で、さすがに団扇が人気でした。


水質調査

水汲みはワザあり
水汲みはワザあり

荒川流域ネットワークの水質調査に3ポイントだけ参加しました。高いところから水を汲むのは結構ワザが必要でした。入れ物には空気が入らないようにめいっぱい水を詰めないといけなかったみたいです。空気が入ってると測定値が正確ではなくなるとか・・・。次回はがんばります。


災害ボランティア・バスパック

バスパック
バスパック

7/1晴天

木曜日の深夜市役所に集合して石巻市に向かいました。活動内容は泥のかき出しや家屋の清掃です。高速の行き返りにどしゃぶりにあったものの現地での作業中は猛暑の中でした。まず本当にまったく片付いていない被災されたままの姿に唖然。活動の現場に着く前に見た瓦礫の山がいくつも。どれだけがんばればいいのだろうと途方にくれました。ニュースでも言っている様に、害虫や悪臭は気温が上がるほどひどくなることでしょう。一緒に行ったメンバーの中には2度目3度目の方も多く、確かに一人でも数時間でも片付けなければ…と感じました。一日だけのボランティア、されど一日でもボランティアを!社会福祉協議会で企画されたバスパックでした。行く機会をいただけて感謝いたします。個々人の方々への配慮から写真撮影はできません。朝バスが到着した専修大学キャンパスの写真だけ撮りました。


ハーモニーふれあいウイーク2011

ハーモニー
ハーモニー

6/24(金)女性センターハーモニーのふれあいウイーク2011のオープニング

多彩な催し物や展示がある中、オープングを見せていただきました。テラスでみんなで歌おう!はフォークソング、世代的にマッチした選曲でちょっと嬉しくなりました。コーヒーは飲めなかったんですが、二つの女性起業家のカフェでベーグルや鶴茶んを購入しました。もう給食とはずいぶん離れてしまった子どもたちへのお土産にしました。


鶴の杜の「ほっこり」

リーフレット
リーフレット

おやこうんどうかいの開会式でラジオ体操してから市役所のボランティアルームに向かいました特定非営利活動法人「鶴の杜」の発会式に列席させていただきました。ノーマライゼーションの精神を尊重し、地域福祉の向上を目指して居場所「ほっこり」はもう始まっているそうです。鶴ヶ島では初めての取り組みとなるそうです。人が集まって地域になる、その一つになりたいとの願いから名付けたそうです。


おやこうんどうかい6/18

プログラム
プログラム

NPO法人鶴ヶ島市学童保育の会の「おやこうんどうかい」です。1000人余りの大集合は圧巻でした。元気に楽しんで下さい!と挨拶させていただきました。今年度から市民体育祭が5会場から3会場になるという話があります。いろいろ諸般の事情があるようですが、学童のみなさんは元気ゲンキで頼もしい限りです。テーマソング「今はエナジー」はダンスも一緒でおもわず手拍子してしまいました。


栄小学校運動会6/4

榮小学校運動会
榮小学校運動会

毎日くるくる変わるお天気で心配でしたが、運動会日和のきれいな青空でした。先日富士見中学校の体育祭を見せていただいたばかりで、今度は1年生がかわいくて!走馬灯のように一昔前の記憶がよみがえりました。数年前からクラス数の減少と縦割り活動のよさを生かして運動会も縦割りの赤・青・白・黄の4チームに編成しているのだそうです。新入学児の“ようこそ!新人くん”で参加賞を渡す素敵な役を頂きました。ありがとうございます。鶴ヶ島音頭をいっしょに踊ってきました。


鶴ヶ島市の放射線量の測定について

6/1放射線量の測定について資料を頂きました。同じものが市のホームページに載っています。
 放射線量の測定結果下記施設において大気中の放射線量( 小学校:地上50cm、中学校:100cm )の測定を 坂戸、鶴ヶ島水道企業団の協力のもとにおこないました。
 今回の測定結果は、0.070〜0.086μSv/h(マイクロシーベルト/時間)で、文部科学省の「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」(平成23年4月19日)で定める空間線量率3.8マイクロシーベルト/時間を下回っています。
<5月27日(金曜日)測定分>
   施設名              調査場所   大気中の放射線量(μSv/h)
1 西中学校 ※          グランド        0.086
2 鶴ヶ島第一小学校 ※  グランド        0.070
<5月30日(月曜日)測定分>
   施設名              調査場所  大気中の放射線量(μSv/h)
1 長久保小学校         グランド     0.070
2 富士見中学校         グランド     0.070
3 鶴ヶ島第二小学校    グランド     0.070
4 南小学校 ※      グランド     0.070
     基準値(暫定)        3.800
・プール水(※印が測定箇所)については、同地点における大気中の放射線量よりも低い数値でした。
・単位: μSv/h(マイクロシーベルト/時間):1時間当たり人が影響を受ける放射線の強さ
・使用機器(簡易測定機): 空間線量計:日立アロカメディカル社製(放射線サーベイメータ)

●放射線は私たちの身の回りには(自然界には)広く存在していますので測定結果には自然界に存在する放射線量も含まれています。
 放射線量は測定する機器や場所、測定時の気象条件によって異なります。
●市では今回未実施の施設も測定を進め、測定結果を随時ホームページに公表していくということです。


平成23年第2回定例会(6月議会)が始まります。

6月1日に平成23年度第2回定例会の議会運営委員会がありました。私は議会運営委員ではありませんが議案の内容説明があるということですので傍聴させていただきました。改選後初めての定例会です。 

  6/6(月)  開会

  6/7(火)  総務常任委員会 

  6/8(水)  文教厚生常任委員会

  6/16(木)  一般質問(斉藤議員、大曽根議員、松尾議員、高田議員)

  6/17(金)  一般質問(内野議員、杉田議員、金泉議員、松村議員)

  6/20(月)  一般質問(山中議員.近藤議員、五伝木議員)

  6/21(火)  委員長報告、採決、閉会

今回一般質問は見合わせました。主な議案は次のとおりです。

1.東日本大震災の被災者に対する義援金について

2.放射線測定器の購入について

3.支えあいのモデル事業について

4.大腸がん検診について


(詳細は議会事務局におたずねくださるか、市議会ホームページでご確認ください。)


市議会だより第154号臨時号

先日校正した市議会だよりが配布されました。新議員の紹介と第1回臨時会の審議結果、そして、新しい議会の構成が掲載されています。ご覧になっていただけましたか?一部事務組合の説明を加えていただきました。市議会だよりを編集するのが議会報編集委員会の役割です。


体育祭と総会 5/21

富士見中学校体育祭
富士見中学校体育祭

富士見中学校のの体育祭に行ってきました。6年ぶりです。息子の時代よりまたぐんと生徒数が減っています。でもパワーは相変わらずでした。準備体操はせっかっくなのでいっしょに1・2・3と。しかし、暑いです。年々温暖化が進んでるから、といっても子どもたちは炎天下で日陰がありません。テントの中で座っていると申し訳ない気がします。

総会議案書
総会議案書

午後は郷学の森で特定非営利法人「鶴ヶ島市学童保育の会」の第7回総会でした。600名以上の会員がいらっしゃるということは、私たちの若い頃に比べてそれだけ働くお母さんが増えているということですね。子どもたちを預ける…というより共に育てる(育つ)環境を整えるのが会の大きな役割と聞きました。鶴ヶ島は他より市民力があるとも。ここほっとの活動もすばらしい展開ですよね。新聞やテレビで紹介されているのも見ました。新人ですが、次世代への様々なインフラは大きな課題と捉えています。


議会報編集委員会5/20

議会報
議会報

初めての議会報編集委員会に出席しました。新議会を紹介する臨時号なので、もう原稿は事務局が作成してくださっていました。初校を見て意見を言うのが私のお仕事でした。全員協議会(5/2)に撮影した写真をどきどきしながら拝見。表紙は全員が議席に着席した議場全体で見開きは18人の紹介です。議席番号順に並んでいますが実際は横への順ですが、紹介は縦に並んでします。わかりずらいかもしれないな…と帰ってきてからで思いました。(反省)


鶴ケ島市合唱祭5/15

合唱祭プログラム
合唱祭プログラム

5/15 鶴ヶ島で活動している合唱団のみなさんが集まっての合唱祭がありました。例年はハーモニーで開催されているそうですが、今年は川越西文化会館メルトでした。ゆったりとした時間を過ごさせていただきました。私も歌えるようになりたいな・・・と思いました。


5月10日臨時議会

会派室
会派室

5月2日全員協議会の日に、常任委員会一部事務組合の希望を出しました。私は会派に所属しません。鶴ヶ島の議会は民生クラブ、公明党、日本共産党、いずみ会、そして無会派となっています。委員会と事務組合の調整は議長と会派の代表が行います。案を全員協議会にかけた後に本議会で承認します。

5月10日臨時議会があり、私は文教厚生常任委員会、広域静苑組合議会議員の役割となりました。常任委員会から選出の議会報編集委員も承りました。明日は臨時号の編集委員会(初めて!)に行ってきます。

5月12日朝、ワカバウオークの周辺で春の交通安全運動の一環で安全運転を呼びかけました。気が付いていただけましたか?

 

室内
室内

当選しました!!

当選証書
当選証書

1262票をいただき当選することができましたことをご報告します。

4月25日月曜日10時から当選証書授与式がありました。市役所3階の町議室で厳粛に行われました。前日夜半に当選確定となったばかりで感激したままの状態でした。実感がない…というよりも足が地に着いてないようです。


地方統一選挙選に向けたメッセージ


誰もが生き生きと暮らせるまち、 小さな経済が循環するコミュニティ 「鶴ヶ島」を


鶴ヶ島に住んで20年。

子どもを育てながら公民館やPTAで活動する中で、地域で人と人のつながりを育むことの大切さを学びました。

また、鶴ヶ島市環境基本計画の策定に関わる中で、未来に鶴ヶ島の自然を残していきたいと強く感じました。

毎日の暮らしの中で感じる豊かさは、誰もが自分らしく生きている中で手に入れていくものだと思います。

ほっとできる緑と水辺の風の通り道、安全な食べ物が手に入り、誰もが生き生きと暮らせるまち。

おたがいさまのたすけあいの仕組みをつくり、まちの中で小さな経済が循環するコミュニティの土台としていきたいと考えています。

鶴ヶ島をそのようなまちにするために、「市民社会を強くする」市民主体のまちづくりを進めます。